岩手県防災士会

【ご案内】地区防災計画フォーラムについてお知らせ

研修の情報2025年07月17日 NEW!

内閣府及び地区防災計画学会が連携して行われる、2本の「地区防災計画フォーラム」等についてご案内します。
このフォーラム等は、内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます(新潟県新潟市で開催)。オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。
参加無料です。詳細は、地区防災計画HP等を御覧ください。申込の締め切りは9月1日(月)正午です。

本情報は、転送等大歓迎です。関係者(市町村防災や消防関係機関、自主防災組織、消防団、各防災士会等)への情報提供等をぜひよろしくお願いいたします。

【参加申込(参加無料)9月1日(月)正午締切】
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html

●概要
令和7年9月6日(土)に内閣府・新潟県・地区防災計画学会等が連携して、2本の「地区防災計画フォーラム」等を開催することになりました(参加無料)。

①内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携
「コミュニティ防災セッション」
内閣府防災、新潟県防災企画課、地区防災計画学会等が、初めて連携して開催するものです。104名の死者を出した1967年の羽越豪雨等の災害教訓を伝承するため、大蛇が村内を練り歩く「大したもん蛇まつり」を開催する等日頃から防災活動を行っていたことから、2022年の豪雨の際に関川村では、犠牲者が出ませんでした(小岩内の軌跡等)。また、村上市でも災害教訓を踏まえて、住民同士で声を掛け合って早期避難を実施したことから、住民の命が守られました。これらの事例を踏まえて、かたりべとなった被災経験者の方々を招き、有識者と一緒に災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方について検討を行います。
日時    令和7年9月6日(土)14:30~16:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主催 内閣府防災担当・地区防災計画学会
共催 情報通信学会災害情報法研究会
協力 新潟県防災企画課
登壇者(一部調整中)
矢守克也  京都大学防災研究所教授
加藤孝明  東京大学生産技術研究所教授
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
佐藤翔輔  東北大学災害科学国際研究所准教授
内閣府防災担当
新潟県防災企画課 ほか
総合司会
坊農豊彦  地区防災計画学会理事・事務局次長

②内閣府・地区防災計画学会等連携
「地区防災計画フォーラム」
昨年に続いて、内閣府及び地区防災計画学会が連携して開催するものです。中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。
日時     令和7年9月6日(土)16:30~18:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主催 地区防災計画学会
共催 情報通信学会災害情報法研究会
協力 内閣府防災担当
登壇者
室崎益輝  神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長)
矢守克也  京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長)
加藤孝明  東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
澤田雅浩  兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
内閣府防災担当
総合司会
坊農豊彦  地区防災計画学会理事・事務局次長

https://note.com/chikubousai/n/nea3c56e19fda
https://note.com/chikubousai/n/nc9064e7938c7

———————————————
地区防災計画学会事務局
HP: http://www.gakkai.chiku-bousai.jp/
Note: https://note.com/chikubousai/
Mail: info@gakkai.chiku-bousai.jp
※お問い合わせは、メールでお願いしています。
———————————————-